阿倍野区阪南町の小児科・内科の勇村医院

勇村医院

〒545-0021
大阪府大阪市阿倍野区阪南町5-25-17

06-6691-2021

メインメニューを開く
       

阿倍野区阪南町の
小児科・内科の勇村医院

勇村医院

〒545-0021
大阪府大阪市阿倍野区阪南町5-25-17

06-6691-2021

メインメニューを開く
小児科

感染症(風疹・はしか・おたふく風邪、インフルエンザなど)

どれもウイルス感染によってかかる病気であり、発熱や咳などの症状に対し薬で対処し、安静にしておくことで3日~1週間ほどで良くなりますが、免疫力が低下しているため、合併症には注意が必要です。小児科は大人の「内科」に相当する科であり、明らかな怪我の場合を除いて、何か身体の異常が見られた場合は、まずは小児科で診察を受けましょう。必要に応じて専門医に紹介をいたします。

麻疹・風疹の予防接種(MRワクチン)

1歳の時と小学校入学前の間に1回接種します。風疹の予防接種は、麻疹接種の後に行うことが望ましいです。

水ぼうそう

1歳をすぎた小児であれば接種が可能ですが、かかりやすい1歳から3歳までに受けておくことをご検討ください。接種は1回で済み、任意です。ただし、別のワクチン接種後1ヶ月が経過している必要があったり、おたふく風邪などの急性ウイルス病に直近の1ヶ月間にかかっていると接種できませんので、注意が必要です。

インフルエンザ

大流行する冬が到来する前の11月頃に予防ワクチンを接種するのがお勧めですが、一般的には3~4週の間隔をおいて2回行います。受けていれば完全に予防できるわけではありませんが、インフルエンザにかかってしまったとしても、重症にならずに済むことが多いです。

呼吸器疾患(気管支喘息、肺炎、百日咳、急性気管支炎など)

喘鳴、咳があり呼吸が困難状態になります。呼吸をする度に、「ゼー、ゼー」や「ヒューッ」など音をたてるようになることもあります。このような場合はまず主治医に連絡しましょう。ウイルスや細菌の感染によってかかるもの、アレルギーで起こるものがあり、内服薬で症状を抑え、吸入や投薬で対処をしていきます。症状が重い場合は入院をすることもあります。

こどものクローン病

クローン病は、口から肛門までの消化管に、非連続性(病気がトビトビにできること)の炎症および潰瘍を起こす原因不明の疾患です。クローン病では小腸や大腸に潰瘍ができることが多く、それに伴って腹痛、下痢、体重減少が生じます。子どもでは、赤ちゃんや幼児が発病することはまれであり、10歳代に発病することが多い病気です。診断は、胃・十二指腸、小腸、大腸の内視鏡検査や血液検査で行います。
この病気は状態が良くなったり、悪くなったりを繰り返し、治療によって症状を軽くすることはできますが、現在のところ完全に治す方法はありません。治療は、薬物や栄養などの内科的治療を行います。クローン病では栄養療法が有効で安全な治療であり、最初に行います。完全中心静脈栄養と経腸栄養があります。薬物としては、ステロイドホルモン、免疫調整薬、抗体製剤などが用いられています。

こどもの過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(通称IBS:Irritable Bowel Syndromeの略)は、おもに大腸の運動機能の異常で起きる病気です。胃腸に炎症や潰瘍など明らかな異常がないにもかかわらず、強い腹痛、下痢、便秘、腹部膨満などの症状が起きます。IBSは、下痢型、便秘型、便秘下痢交替型に分けられ、排便によって症状は軽快します。
最近では過敏性腸症候群の症状を軽くする新薬が開発されていますし、わが国で長年使われている漢方薬もあります。私たちは多くの患者さんの診療経験から、一人一人の日常生活に合わせた指導・心理的ケアや様々な薬の処方を行っています。

こどもの肝炎

子どもの肝臓病の原因として、まずウイルス肝炎(C型肝炎とB型肝炎)があります。いずれも薬物治療で治ることが多く、おもに最近の治療の進歩を以下に紹介します。なおウイルス肝炎に罹っているかどうかを知るためには、まず血液検査を受けることが必要です。

C型肝炎

しだいに肝臓が障害され、肝硬変となり、成人年齢になると肝細胞癌に進行することが分かっています。C型肝炎ウイルスを排除してしまう根本的治療としては、経口抗ウイルス薬治療があります。この治療に対しては現在、政府による治療費助成制度があります。C型肝炎ウイルスは1型と2型に分類されます。このため、1型に対してはハーボニー(レジパスビルとソホスブビルの合剤)投与が12週間行われます。2型に対しても同じ治療を12週間行います。2型に対しては、ソバルディ(ソホスブビル)とリバビリンの投与が12週間行われます。

B型慢性肝炎

B型肝炎では1割ほどの人が肝臓に炎症を持っており、肝硬変、肝癌に進行することが分かっています。感染経路は、母親から子どもへの感染がほとんどです。乳幼児期にB型肝炎ウイルスに感染すると、ウイルスは排除されることなく、慢性感染持続状態となります。幼児期から思春期にかけて、肝臓に炎症をおこすことがあります。ウイルス増殖を抑制してB型肝炎を抑えるのには、エンテカビル、ラミブジン、アデホビルなどの抗ウイルス薬の内服やインターフェロン注射が有効です。

こどもの潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により、大腸の粘膜に炎症が起こり、そのため大腸に多数の小さな潰瘍ができる病気です。炎症は、肛門に近い直腸から始まり、その後、その奥の大腸に向かって拡がっていくと考えられます。大腸に起こる炎症のために、下痢や血便、発熱、体重減少などの症状があらわれます。病状は、治まったり、悪化したりを繰り返すことが多く、長期にわたって続くこともあります。

この病気は、赤ちゃんから小学生、中学生までのどの年齢の子どもにも起こります。とくに大事な成長期に発病して長引くと身長が低くなってしまう怖れがあり、成長期の潰瘍性大腸炎の治療には、特別な注意が必要です。 潰瘍性大腸炎の診断には、内視鏡検査を受ける必要があります。内視鏡で特徴的な異常が見つかれば診断が確かになります。ステロイドホルモンとメサラジンの内服でかなりの患者さんが良くなります。治りにくい場合には、特殊な治療として、免疫調整薬内服、抗体製剤投与、白血球除去療法などを行います。

低身長など成長に関するお悩みについて

患者さんへのメッセージ

低身長、やせ、肥満、甲状腺に関係する栄養代謝内分泌疾患の早期発見、早期治療に取り組んでおります。お子様の成長に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

成長障害の検査と診断

低身長、やせ、肥満、甲状腺に関係する栄養代謝内分泌疾患となる原因はさまざまです。お子さんの体質なのか、他の疾患などによる二次性のものなのか、ホルモン分泌の異常なのかについて調べていきます。
栄養代謝内分泌疾患の疑いがもたれた場合、成長曲線の作成、問診や血液検査などを行います。その後、栄養代謝内分泌疾患の可能性が高まれば、ホルモン分泌の詳しい検査を行います。当クリニックでも一部の検査を行っています。
受診される際に、お子さんの成長の記録(母子手帳、園・学校での成長記録等)をお持ちください。お子様の成長に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。